ブログ

blog

漸進性の原則

2022年8月11日

明石のパーソナルトレーニングジム -TRE・RESORT-の大元です。

 

これまでに3原則の説明が終わりましたので、前回に引き続きトレーニングに取り組む時の基本となる原則のお話をします。

 

おさらい⬇️

原理・原則

トレーニングには3つの原理5つの原則があります。

ここを理解しておくことで、伸び悩んだ時や、トレーニング時によくある疑問を解決する手助けになること間違いなしです!

 

3原理

◉過負荷の原理…筋力アップを図り続けるためには負荷をプラスし続けることが大切

◉可逆性の原理…トレーニングによって得られた効果も、トレーニングをやめると失われてしまう

◉特異性の原理…トレーニングを行う際は、それぞれの目的に合わせた方法で取り組むことが大切

5原則

◉全面性の原則…トレーニングする際は、全身をバランスよく鍛えることが大切

◉漸進性の原則…筋力や技術力の向上に伴い、徐々にトレーニングの負荷や難易度を上げていくことが大事

◉反復性の原則…トレーニング は反復して継続することで、はじめて効果が現れる

◉個別性の原則…カラダは個人によって性別・年齢・身体組成・体力など違いがあるため、個人の目的に合わせたメニュー作りが大切

◉意識性の原則…どこが鍛えられるのかしっかり理解したうえで取り組んだ方が効果は現れやすい

 

 

今回は漸進性の原則(ぜんしんせいのげんそく)』についてお話します。

 

これは『トレーニングの負荷やレベルは少しずつ上げていく』という事です

 

漸進という言葉を調べてみると『段階を追って少しづつ進んでいくこと』とあります。

この”少しづつ”ということが非常に大切になってきます。

 

例えば、男性なら誰しもが憧れるベンチプレス100㎏を挙げることも同じことが言えます。

トレーニングを始めて間もないMAX 40㎏が限界という方がいきなり100㎏に挑戦したらどうなるかは簡単に想像がつきますよね😅

もちろん100㎏が挙がる可能性は低く、さらにはケガのリスクがかなり高くなります。

 

筋肉は適切な負荷を与えることで、次に同じ重さを持ったときに負けないようにカラダを強くしようとします。これを長い時間かけて繰り返し行うことで徐々に筋肉も発達していきます。

ということは、以前に説明した過負荷の原理漸進性の原則を合わせて徐々にトレーニングの負荷を高めていくことが鉄則となるわけですね。

 

ここで私からおすすめしたいのはレコーディング(記録をとる)です。

毎回のトレーニングで

・どんな種目に取り組んだのか

・何キロ挙げれたのか

・何セットできたのか

を記録していくことで主観にとらわれず、客観的に自分の成長を見ることができます!

(これくらいでいいやとサボることもできなくなります。→これが一番大事‼️)

 

あまり目先の結果にばかりこだわりすぎず、長期的な計画でトレーニングを進めていくことが理想のカラダへの近道ですね…

 

 

カラダ作りは地道に、地道に…です。

 

ボディメイク担当 土佐丸