ブログ

blog

【実は糖質とタンパク質は同じカロリー !】

2022年5月31日
フィジカルバンガード

 

 

こんにちは。

フィジカルバンガードスタッフの岡室です。

今回も以前よりお話しさせていただいているダイエットについて書かせていただこうと思います。

 

まず、ダイエットにおいての食事改善の順番を図にしましたので、参考にしてみてください。

 

 

 

今回は下から2番目のP F Cバランスについて説明します。

 

P F Cとは

Pはタンパク質、Fは脂質、Cは炭水化物

のことで3大栄養素とも言われており、身体のエネルギー源となる栄養素です。

そしてそれぞれの1gあたりのカロリーは

タンパク質:4kcal

脂質   :9kcal

炭水化物 :4kcal

となっており、実は糖質もタンパク質も同じカロリーなんです!!

 

よくお客様からダイエットはご飯を抜いたり、糖質制限をしないといけないの?

と聞かれることがありますが、そんなことはなくむしろ食べないと体調を崩してしまうかもしれません。

 

カロリーの設定ができ、慣れてきたらこの3つの栄養バランスを考えて食事を進めるとでさらに効果を出すことができます。

ただ、ここで忘れてはいけないのは脂質です。

脂質は他の栄養素に比べて倍以上のカロリーになりますので、取り過ぎに注意です!

 

 

では3つの栄養素のバランスはどうしたらいいのか?

 

タンパク質 タンパク質は筋肉や内臓、など身体のほとんどを構成する成分です。

脂質 脂質はエネルギー源として使われたり、ホルモンの働きを助けたりするはたきがあります。

炭水化物(水 糖質は最もエネルギー源として使われ、身体や脳を動かす即効性の高い栄養素です。

 

理想は1日の設定しているカロリーに対して、「P3〜4:F1〜2:C4〜6」の比率で構成すると良いと言われており、バランスよく取る必要があります。

 

普段トレーニングを行う人の場合は男性なら体重×2gほどのタンパク質が必要と言われていているのでそちらをもとに計算したいと思います。

体重:70kg  設定カロリー:1800 比率 4:1:5

タンパク質  140g

脂質    約20g

炭水化物  約225g

 

とこのようなバランスになります。

 

僕は去年の減量で糖質を取らないダイエットをしましたが、そんなことはするものではないと痛感しました。

毎日立ちくらみし、トレーニングの力も全く出ませんでした。

ですので、上記のように計算しP F Cバランスを考えながらカロリーをコントロールすることはすごく大切だと思います。

 

今回はダイエットにおいて必要なことのPFCバランスについてお話しさせていただきました。

次回はダイエットに関するビタミン・水についてお話しさせていただきます。