ブログ

blog

当たり前を当たり前に

2022年5月26日

こんにちは、金澤陸です。

自分は出身が西宮で、最近垂水に来始めたばかりでまだまだジム周辺の事も分からない事があるので、是非おすすめの場所などがあればお声掛けください!

 

 

今回は「当たり前」の重要性についてお伝えさせて頂きます。

挨拶をする、ゴミをゴミ箱に捨てる、人に感謝を伝えるなど様々な「当たり前」がありますが、出来ていますか?

 

何故「当たり前」が重要と言われるのかは、当たり前の事ができていないと、いざという時に普段はできていた事が出来なくなるからだと感じています。

 

例えば、挨拶や人への感謝などはやろうと思えば誰でも出来ます。

誰でもできるからこそ出来ていない人もいると思っています。

「大きな声でしっかり挨拶をする」などは自分を表現するツールでもあり、挨拶を行うことで他者へ自分の存在をアピールし、それに伴い他者からの信頼も得られることもあります。

自分を表現する事が「人間力」の基礎になると思っています。

 

 

アスリートであれば、普段練習で出来ていたフォーム・コントロールなどが、試合で追い込まれた際に【少し】ズレる・【少し】力むなど、当たり前に出来ていた事ができなくなる。

【少し】がスポーツのレベルが上がれば上がるほど命取りになります。

だからこそ最初は普段からできる「当たり前」を増やす事が重要になります。

 

競技中の「当たり前」にできることをこだわり続ける事も大切です。

普段のトレーニングの中でどれだけこだわりを持っていますか?

ウォーミングアップでのパス1本・キャッチボール1本、筋トレのフォームなど当たり前にできるからこそ、おろそかにしていませんか?

出来ることをどれだけ自分の中でこだわって試合をイメージする事で、ようやく試合で通用する「当たり前」が手に入ります。

 

「当たり前」の重要さを再度認識し、私生活の中やトレーニング時にどれだけ出来ているのか考える機会を作ってみてはいかがでしょうか。