こんにちは😊
バンガードスタッフの張間です!
今日は家庭での話をさせていただこうかと思います。
我が家の家族構成
ご紹介させていただくと、、、
旦那さん(会社員)
私(トレーナー)
息子(保育園児歴9ヶ月)
の3人家族で、
共働きで息子を育てています。
私は昨年末に仕事に復帰し、
トレーナー、妻、母親の3役を同時に担うようになったのですが…
私の適応力が低いのか、
キャパが狭いのか、
まぁ、慣れない…💦笑
「やらな慣れへん!慣れる為にやる!」
と思ってやっておりますが、ビックリする位に慣れない😅
(世の中の働くお母様方、尊敬しかありません)
慣れないと余裕がなくなります。
そうなると旦那さんに対して、
何でやってくれへんのよ!
私だけがこんなにやってるやん!
と不満が溜まっていきます。
でも実は、
この感情って何の役にも立たないんですよね、、、
“旦那なんだから”
という、私が思い描く理想の旦那像を押し付けているだけ…
旦那なんだからこうしてくれて当たり前!
と勝手に期待して、
思い通りにいかなければ勝手に腹を立ててる。
華麗なる独り相撲です💦
なので、そんな思考にハマった時にはこう考えるようにしています。
「家族はチーム」
私は今の家族を
“team M”
と名付けています。
※Mは苗字の頭文字です(張間は旧姓)
そしてteam Mの今の目的は息子をチームの一員に育てること。
そう思うと、“旦那”という肩書きをなくして旦那さんを見る事ができます。
チームの目的を意識することで不満が無意味な事に気付けます。
そして、チームの作戦会議(ミーティング)として、
それぞれの状態の確認や問題が起きていないか等の話し合いを行います。
ここでも“旦那”ではなく
“チームメイト”として話をしています。
そして先日は、
私が家事が負担だと感じ始めている状態にあることを議題にあげてみました。
この時も“妻”の立場ではなく、
“チームの一員”として話をしてみました。
立場の視点を変えるだけでなんともスムーズに…そして冷静に話が進んでいきました。
いかに旦那という立場に勝手に期待していたかが分かった瞬間でした。