ブログ

blog

赤ちゃん先生

2023年3月24日

こんにちは!!

 

バンガードスタッフの張間です😊

 

 

今日は先日のミーティングで起きた(起こしてしまった)事から感じた事のお話をさせていただきます…

 

 

 

先日のミーティング中、黙りとした時間を過ごしてしまいました。

 

 

 

理想的なミーティングは、、、

ミーティングまでに各々が議題や企画を準備し、

それについて話を深め詳細を決定し、

ミーティング後には動き出す。

 

 

「ミーティングで議題や企画を考えるのでは遅い」

これは散々社長に言われている言葉です。

 

 

 

「ミーティングは主体性を持って参加しなければ、意味がない。

時間を無駄にするだけ。」

と、、、

全くその通り。

 

 

 

『主体性を持つ』

 

 

 

それにはやはり、自発的なものが必要です。

自分はこうしたい、ああしたい、あんな風になりたい

 

そしてその為に、

こうしよう!ああしよう!という発想力、想像力も必要です。

 

 

これは子供時代のオモチャからも影響を受けるようで…

 

“光る、鳴る、動く”

は売れるオモチャ。

 

それに対し、


“光らない、鳴らない、動かない”

オモチャは、子供が否応なく

 

“光らす、鳴らす、動かす”

とオモチャに対して働きかけが必要になり、自発的になります。

 

そしてそれを生み出すものは想像力です。

 

 

なので、積み木などは昔からあり続け、これからも消えることのないオモチャと言えるようです。

 

自由に遊んでいる子供に、ついつい

「こうやって遊ぶんだよ」

と言ってしまいそうになりますが、

何の先入観も固定概念もなく、無心で遊ぶ子供から学ぶ事は沢山あるようです。