こんにちは😊
バンガードスタッフの張間です。
私事の話になるのですが、、、
早いもので、産休が明けて2ヶ月が経ちました。
少しずつペースを戻せているように思いますが、まだまだ理想には程遠いです💦
あれもしたい…これもしたい…
こうしていきたい…あんな風にしていきたい…
と気持ちばかりが先走ってます😅
そんな中、息子はというと…
なんと、週に1回のペースで熱を出しております💦
これが俗にいう、保育園の洗礼っていうやつでしょうか(泣)
そうなると仕事は中断。
今日は、あれをして、これもする予定だったのにぃぃぃ😣
全く自分の思うように事が進みません。
もちろん職場の方にもその都度迷惑を掛けてしまいます。
「でも仕方ないか…」
と自分に言い聞かせるけれど、内心はモヤモヤ。
“旦那さんは普通に仕事してるのに、なんで私だけ…”
そう思うとイライラさえしてきます。
そんなモヤモヤを抱きながら保育園に迎えに行きます。
しかし熱でしんどそうな息子を見ると、
迎えに来て良かった…。
熱でしんどいのか、なかなか眠れずにグズル息子。
そんな息子を私がギュッと包み込み…
「大丈夫だよ😌」
とトントンしてあげると、スッと眠りに入りました💤
安心して寝ている息子の顔。
その顔から…
「熱が出た時くらい傍に居てよ…」
と、声が聞こえました。
※実際には聞こえた気がしただけですが…
その瞬間、とても申し訳ない気持ちになりました。
私は自分の気持ちばかりで、まだ何も喋れない息子の気持ちを考えれていなかった事に気付きました。
その時、昔、社長から言われた言葉を思い出しました。
“声なき声を聴く”
今回の出来事とは少し意味は違ってきますが、これは社会でも当てはまる事だと思います。
会社でのミーティングで、何かを決めなければいけない時。
主張が強い人や、その場にいる多数の人が同じ意見であればそれに決まっていく。
それが悪いことではないけれど、
発言できずにいる人や少人数の意見が存在することを見逃してはいけないと思います。
時には、そちらの意見から新しい発見をする事もあると思います。
家庭でも社会でも、
皆が納得して前に進める為には、
この“声なき声”
にアンテナをたてるを忘れてはいけない、と再確認した出来事でした。