ブログ

blog

感情のコントロール

2022年10月31日

こんにちは😊

あっという間に過ぎ去った10月でした💦

一気に気温が下がったりするので、いつも以上に体調に目を向ける様にしています😌

と、そんなある日の夜。

自分と向き合う事があったので、その時のお話をさせていただこうと思います。

 

生後6ヶ月を過ぎた息子がいるのですが、彼が夜泣きをしました。


肺も腹筋も強くなり、泣く声も大きくなって部屋中に響き渡ります。


そんな中、旦那さんはピクリとも動かずにスヤスヤ寝続けていました…😅


泣き止まない息子に奮闘してるうちに私の心境は、、、
なんで起きへんのよ!
こんなに泣いとうのに、寝続けるなんて意味がわからへん!
しかもイビキまでかいて爆睡やで!
お布団にくるまって、気持ちよさそうやなっ!


と寝ている姿に怒りの感情がどんどん湧いてきました。


しかし、
怒っていても起きてくれるわけでもない…
息子が泣き止むわけでもない…


自分一人でイライラしても何も良い事がないので、
怒りとイライラの感情の先にあるものを見にいくことにしました。


必ず、感情の先には思考があります。


思考から感情は生まれるので、
怒りの感情はどんな思考から生まれたのかを考えてみようと…


その結果、
私は旦那さんに起きてほしいとは思っていない事に気付きました。


起きてほしいのではなく、
夜中に起こされて奮闘している事を知っててほしい…
子育てが大変である事を共有したい…


そう思っている事に気付きました。


そして、
「ありがとう」という一言をかけてほしい。


結局、根底には
承認欲求がありました。

夜泣きをしていても起きない旦那さんへの怒りの根源は、承認欲求だったのです…

これを知らずに、
なんで起きへんのよ!と言っていても、ただ言い合いになるだけ


私も旦那さんもスッキリしない。


けれどこれを知っていると、
「大変やったね。ご苦労様。」
と声を掛けてほしいねん、と伝えるだけで解決する。


私も旦那さんもスッキリ✨

よし!
明日の朝、起きたら旦那さんに話をしてスッキリ解決や!!


冷静な分析ができて良い感じやん♪
と、自分にスゴい納得をして再び眠りにつきました💤


翌朝、、、


あとは実践するだけ!


イメージトレーニングとしては…

私:昨日さ、夜泣きが凄かってんよー

旦那:えっ、そうなん⁉︎全然気付かず寝てしまってたわ…

私:大丈夫!起きてほしいわけじゃなくて、夜中に奮闘してる事を知っててほしいだけ。
あとは「ご苦労様」て言ってくれたらそれで頑張れるから!


まぁ、こんな感じかなぁ〜

いざ、実践‼️

私:昨日さ、夜泣きが凄かってんよー

旦那:えっわそれって俺も起きたっけ??

私:いやいや、起きてないし!
(心の声:はぁーーーーぁ⁉️起きてへんわぁー‼️何言っとんねん💢)


予想外の返答に感情だけで返してしまいました、、、

感情のコントロール。
私はまだまだ修行が足りないようです。。。

また感情が動いた時にトライしてみたいと思います‼️