明石のパーソナルトレーニングジム -TRE・RESORT-の大元です。
これまでに3原則の説明が終わりましたので、前回に引き続きトレーニングに取り組む時の基本となる原則のお話をします。
おさらい⬇️
原理・原則
トレーニングには『3つの原理と5つの原則』があります。
ここを理解しておくことで、伸び悩んだ時や、トレーニング時によくある疑問を解決する手助けになること間違いなしです!
3原理
◉過負荷の原理…筋力アップを図り続けるためには負荷をプラスし続けることが大切
◉可逆性の原理…トレーニングによって得られた効果も、トレーニングをやめると失われてしまう
◉特異性の原理…トレーニングを行う際は、それぞれの目的に合わせた方法で取り組むことが大切
5原則
◉全面性の原則…トレーニングする際は、全身をバランスよく鍛えることが大切
◉漸進性の原則…筋力や技術力の向上に伴い、徐々にトレーニングの負荷や難易度を上げていくことが大事
◉反復性の原則…トレーニング は反復して継続することで、はじめて効果が現れる
◉個別性の原則…カラダは個人によって性別・年齢・身体組成・体力など違いがあるため、個人の目的に合わせたメニュー作りが大切
◉意識性の原則…どこが鍛えられるのかしっかり理解したうえで取り組んだ方が効果は現れやすい
最後は『意識性の原則(いしきせいのげんそく)』についてお話します。
『今しているトレーニングを理解して取り組むことが大切』ということです。
・今どこを鍛えているのか
・どのような刺激を与えているのか
・それを実施することでどのような効果が得られるのか
の理解を最大限に高めてトレーニングに取り組むことでより高い効果を発揮します。
筋トレにおいても今はどこの筋肉を動かしているのか、どういう軌道で筋肉は動いているのか考えながら行うことでより強い刺激がかかります。特にボディメイクに取り組む方はこの『意識性の原則』は大切です。
トレーニングの理解を高めるには解剖の知識や運動生理学など、トレーニングの基本を学んでいくことも必要です。
当店ではただただ追い込むことはしません。
簡単な解剖の知識や生理学の知識も交えながら、お客様が納得した上でトレーニングができるようにセッションを進めていきます。
自分1人でのトレーニングにつまづいている方、怪我で思うようにトレーニングができない方、トレーニングを継続してもなかなかカラダが変わらない方、なりたいカラダへのきっかけを一緒に探していきたいと思いますのでぜひ一度体験にお越しください。
特別なことはできないですが地道に、地道に…
時間をかけてカラダ作りを楽しみましょう。
ボディメイク担当 土佐丸