ブログ

blog

個別性の原則

2022年9月4日

明石のパーソナルトレーニングジム -TRE・RESORT-の大元です。

 

これまでに3原則の説明が終わりましたので、前回に引き続きトレーニングに取り組む時の基本となる原則のお話をします。

 

おさらい⬇️

原理・原則

トレーニングには3つの原理5つの原則があります。

ここを理解しておくことで、伸び悩んだ時や、トレーニング時によくある疑問を解決する手助けになること間違いなしです!

 

3原理

◉過負荷の原理…筋力アップを図り続けるためには負荷をプラスし続けることが大切

◉可逆性の原理…トレーニングによって得られた効果も、トレーニングをやめると失われてしまう

◉特異性の原理…トレーニングを行う際は、それぞれの目的に合わせた方法で取り組むことが大切

5原則

◉全面性の原則…トレーニングする際は、全身をバランスよく鍛えることが大切

◉漸進性の原則…筋力や技術力の向上に伴い、徐々にトレーニングの負荷や難易度を上げていくことが大事

◉反復性の原則…トレーニング は反復して継続することで、はじめて効果が現れる

◉個別性の原則…カラダは個人によって性別・年齢・身体組成・体力など違いがあるため、個人の目的に合わせたメニュー作りが大切

◉意識性の原則…どこが鍛えられるのかしっかり理解したうえで取り組んだ方が効果は現れやすい

 

 

今回は個別性の原則(こべつせいのげんそく)』についてお話します。

 

『個人の目的に合わせたメニュー作りが大切』ということです。

 

カラダは人それぞれ特徴があり、年齢、性別、身長、体重、体力、トレーニング歴…と誰1人として同じ人は存在しません。そのためトレーニング内容も人それぞれ違ってきて当然です。

個人の目的に合わせた種目選択、重量選択をしなければトレーニングの効果も最大限に発揮することはできないのです。

 

昨今のフィットネスブームにより、一般の方でもトレーニングの知識は高くなっていると感じます。この背景にはYouTubeをはじめとするSNSの普及が考えられます。

 

『◯◯するだけで効く!メロン肩トレーニング!』

『1日〇〇カロリーで減量を成功させる!』

など、人気ユーチューバーの発信で、ある程度の知識は得られる反面、一度立ち止まって疑問を持つ必要があります。

本当にその画面の中の人と自分は同じカラダをしているのか?同じ生活スタイルを送っているのか?冷静に考えるとそうではないことに気づきます。

そうです、カラダ作りにおいて明確な答えはないのです。

 

ある程度参考にすることは非常に良いことです。SNSを通して得た情報を一度試してみて、自分に合っているかそうでないかを毎回検証することが何より大切です。それを積み重ねていくことで”自分だけの答えをつくる”ことができます。このやり方で合っているのか不安に感じた時はいつでも私たちを頼ってもらえればと思います。

基本に忠実に客観的にアドバイスをさせていただきます。

 

 

この”自分だけの答え”は、常に変わります。なぜなら自分のカラダや目標も変わるからです。カラダ作りは終わりなき旅のようなものですが、自分だけの答え探しに本当の楽しさがあるのではないでしょうか。

 

地道に、地道に…

カラダ作りは時間をかけて楽しみましょう。

 

ボディメイク担当 土佐丸